新宿区内の町名の歴史や交通手段等を調べてみました。

町名 新宿区愛住町(あいずみちょう)
歴史 江戸時代には武家地及び寺地であった。1872年(明治5年)四谷愛住町として成立した。1911年(明治44年)冠称を外し、現在に至る。

最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
都営新宿線「曙橋」駅
町名 新宿区赤城下町(あかぎしたまち)
歴史 赤城元町は赤城神社の門前南側で神田川から急な坂の上にあるが、赤城下町はそこから坂を降りた地点であり、神楽坂の反対側地域である。
最寄駅 東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区赤城元町(あかぎもとまち)
歴史 赤城元町は、1947年の新宿区成立時に設置された町名であり、町域の中央付近に地名の由来にもなっている赤城神社があり、地域の中心的な存在となっている。
最寄駅 東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区揚場町(あげばちょう)
歴史 町名は、もと飯田濠に面した荷揚げ場があったことによる。
最寄駅 各線「飯田橋」駅
町名 新宿区荒木町(あらきちょう)
歴史 当地一体は、江戸時代には美濃国高須藩藩主・松平義行の屋敷があったところであった。当地域に接している津の守坂通りも、義行(摂津守)の名が由来となっている。

当屋敷には滝を伴った大きな池があった。この池で徳川家康(義行という説もある)が乗馬用の策(ムチ)を洗ったことから「策の池」と呼ばれた。明治時代には屋敷が退き池や庭園が一般にも知られるようになり、荒木町一帯は東京近郊でも名の知られた景勝地となり料理屋が軒を連ね芸者らが行き交う風情ある花街となった。地域内には今でも車力門通りや杉大門通りの通り沿いや路地裏などに各種飲食店が散見でき、かつての花街の風情を残した部分を見ることができる。また「策の池」も規模はかなり縮小したが、現在でも津の守弁財天のところに残っている。昭和30年代の雰囲気を色濃く残した町として訪れる人は多い。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
都営新宿線「曙橋」駅
町名 新宿区市谷加賀町(いちがやかがちょう)
歴史 一丁目付近に江戸時代初期の加賀藩主・前田光高夫人の屋敷があったことに因んでいる。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区市谷甲良町(いちがやこうらちょう)
歴史 江戸時代初期に幕府の武家地として成立。北側を旗本地として、南側は御先手組同心大縄地とされた。

先手組同心大縄地はのちに医師などに地貸しされ、田安家医師吉野元順が回春塾を開業している。

明治2年(1869)、当時町屋であった市谷甲良屋敷を合併し、旧幕府時代大棟梁だった甲良氏の由来を採り、市谷甲良町が誕生した。
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区市谷砂土原町(いちがやさどはらちょう)
歴史 町名は江戸時代に本多佐渡守正信の別邸があって「佐渡原」と呼ばれ、後に本多邸趾の土を採取して埋め立てに使ったことから砂土取り場と称したことによる。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
町名 新宿区市谷左内町(いちがやさないちょう)
歴史 地名の由来は、当地を開いた名主・島田左内に由来する。

当地は市ヶ谷駅の西側の一角にあたる。地域の西南に左内坂という坂がある。この左内坂に面する市谷本村町地内の防衛省の裏門は、「左内門」と呼ばれる。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
町名 新宿区市谷台町(いちがやだいまち)
歴史 1872年7月 - 市ヶ谷三軒屋敷・市ヶ谷鍋釣町・市ヶ谷谷町が統合し、市ヶ谷谷町(のちに市谷谷町に変更)となる。
1922年4月 - 市谷谷町から分離し、市谷台町が誕生。
最寄駅 都営新宿線「曙橋」駅
町名 新宿区市谷鷹匠町(いちがやたかじょうまち)
歴史 地名の由来は、江戸時代に鷹匠組屋敷があったことからきている。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
町名 新宿区市谷田町(いちがやたまち)
歴史 江戸時代には武家地及び江戸城の外堀に面した町人の居住地である市谷田町一丁目が置かれていた。江戸時代初期に豊島郡市谷領布田新田の百姓屋敷が元和9年(1623年)に外堀造成用に幕府の御用地として召し上げられたため、左内坂下に仮住まいをしていた。外堀建設後、旧地が外堀の底になったため、布田新田の住人が外堀に町屋取り立てを願い出たものの、示された土地が佐渡殿原(現市谷砂土原町付近)、赤坂御門前の二か所だった。この提案を不服とした住民は佐渡殿原の土を均し武家地として供出することを願い出た[2]。外堀脇の湿地にこの佐渡殿原や浄瑠璃坂下、逢坂辺りの土を落とし埋め立てた。
最寄駅 東京メトロ南北線および有楽町線「市ヶ谷」駅の5番・6番出口
各線「飯田橋」駅
町名 新宿区市谷長延寺町(いちがやちょうえんじまち)
歴史 地名は当地に長延寺という寺院があったことにちなんでいる。この寺院は明治中頃に杉並区和田に転出し、現在跡地は都営長延寺アパートになっている。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
町名 新宿区市谷仲之町(いちがやなかのちょう)
歴史 市谷本村町にあった尾張徳川家の上屋敷と河田町にあった屋敷のおおよそ中間に位置していたことから、付近を「仲ノ町」と呼ばれていたのが、そのまま地名になったといわれている。
最寄駅 都営新宿線「曙橋」駅
都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区市谷八幡町(いちがやはちまんちょう)
歴史 地名は当地に市谷亀岡八幡宮があることからきている。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
町名 新宿区市谷船河原町(いちがやふながわらまち)
歴史  
最寄駅 各線「飯田橋」駅「市ヶ谷」駅
町名 新宿区市谷本村町(いちがやほんむらちょう)
歴史 江戸時代に当地域の主体的な部分は尾張徳川家上屋敷があったところで、屋敷跡は明治時代以降、陸軍士官学校・参謀本部・陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地などを経て、現在は防衛省本省(市ヶ谷地区)が置かれている(2000年に六本木より移転。2007年に防衛庁から昇格)。市ヶ谷地区にも陸上自衛隊の部隊が配置されており、駐屯地としての機能を喪失した訳ではない。当地は極東国際軍事裁判が行われた場所、および三島由紀夫が割腹自殺を果たした場所としても知られる。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
都営新宿線「曙橋」駅
都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区市谷薬王寺町(いちがややくおうじまち)
歴史 地名は外苑東通りに面した30番地33番地にあった薬王寺という寺院に由来しているが、明治維新の時に廃寺となり、法灯は文京区大塚の護国寺に移された。現在当地に薬王寺という寺院はない。
市谷村の一部で、当初は旗本萩原氏の屋敷地より元禄14年(1701年)に返納され薬王寺に給付、門前町を形成した。 正徳3年(1713年)に町奉行の支配となって市谷薬王寺前町と称した(現在の62~69番地周辺)。薬王寺が市谷薬王寺前町に加えられた。
最寄駅 都営新宿線「曙橋」駅
都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区市谷柳町(いちがややなぎちょう)
歴史 明暦大火以降、被災者の移住により成立し、当初は代官領だった。1713年(正徳3年)に町奉行管轄とされる。

由来は不明だが、窪地ということから、柳が多く派生していたとの伝承もある。多くは町人地で、かなりの賑わいを見せた地域でもある。寺町ということもあり、蝋燭問屋が多く存在したという。

明治になり、御旗同心屋敷、および川田ケ窪、武家地を合併し、市谷柳町が成立。
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区市谷山伏町(いちがややまぶしちょう)
歴史 本来は牛込村に属し牛込山伏町と俗称されていたが、1872年(明治5年)に市谷山伏町、北山伏町、南山伏町に分割された。
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区岩戸町(いわとちょう)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区榎町(えのきちょう)
歴史 地域内にある済松寺は、三代将軍・徳川家光が祖心尼のために建立した由緒ある寺として知られている。
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町」駅
東京メトロ東西線「早稲田」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区大久保(おおくぼ)
歴史 大久保の地名の由来はかつてはこの地に川が流れて相対的に周りより大きな低地(窪地)であったことから、大久保と呼ばれた。江戸時代までは農村であった。明治時代にはつつじの景勝地として知られ、近郊から多くの人が訪れたという。

大正時代から終戦までは戸山界隈とともに東京有数の高級住宅街として知られ、華族や実業家の邸宅が立ち並んでいた。

駅周辺は百人町と合わせて日本最大のコリア・タウンといわれている。

小泉八雲、国木田独歩、島崎藤村ら文学者が居を構えていたことでも知られる。
最寄駅 JR中央総武線「大久保」駅
JR山手線「新大久保」・「高田馬場」駅
東京メトロ副都心線・都営大江戸線「東新宿」駅
町名 新宿区改代町(かいたいちょう)
歴史 もと牛込村の一部で、沼地であった。慶長期の江戸城整備に伴い雉子橋付近の住人が牛込徒町(現・北町・中町・南町)に移転し、1654年(承応3年)に改めて当地を代地として与えられ、芥を埋め立てて段階的に宅地化した。当初牛込築地替代町と書かれた。

江戸時代には古着屋が軒を連ねた。
最寄駅 東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
町名 新宿区神楽河岸(かぐらがし)
歴史 当地域にあった飯田濠には、地名にもなった神楽河岸という揚場があり、戦後もしばらく使われていた(隣の新宿区揚場町の由来にもなっている)。しかし1970年代以降、水質汚濁など環境悪化により、飯田濠は埋め立てられ[2]、再開発されることになった。(飯田濠の記述も参照)

これに伴い1983年(昭和58年)8月6日、濠跡部分の千代田区と新宿区の境界線が変更された。境界変更は、両区の面積が変わらないように、千代田区飯田橋四丁目の一部と新宿区神楽河岸の一部を等面積交換する形で実施された。従来は濠の中央が境界だったが、変更後は濠跡の南側が新宿区神楽河岸、北側が千代田区飯田橋となった。これにより、濠跡に建設された飯田橋セントラルプラザの2つの建物のうち事務棟が新宿区、住宅棟が千代田区にそれぞれ属することとなった。
最寄駅 各線「飯田橋」駅
町名 新宿区神楽坂(かぐらざか)
歴史 「神楽坂」の名前の由来について、「江戸名所図会 巻之四」(天保7年)によれば、この坂の右側に高田穴八幡の旅所があり、祭礼で神輿が通るときに神楽を奏したからとも、「若宮八幡の社」の神楽の音がこの坂まで聞こえたからともいわれる。 また、「改撰江戸志」(原本は残っておらず成立年代は不明だが文政以前にすでに存在が確認されている)には、津久戸明神が元和の頃に牛込の地に移転した時、神輿が重くてこの坂を上ることができなかったが、神楽を奏すると、容易に上ることが出来たため、この時より「神楽坂」の名が付いたと記されている。
表通りでは散歩する人の姿が見られ、また坂を自転車で駆け上がる人もいる。裏通りに入ると閑静な雰囲気である。都心においていまだ生活感が残る場所である。休日やランチタイムに一部区間が歩行者天国となり、界隈の人でにぎわう。また、神楽坂は、全国的にも稀な逆転式一方通行となっており、自動車などの進行方向が午前と午後で逆転する。午前中は「坂上→坂下」(早稲田側から飯田橋側へ)であるが、午後は「坂上←坂下」となり、通行する際は注意が必要である。逆転式一方通行となった背景に、その昔田中角栄が目白台の自宅から永田町に出勤し(午前)帰宅する際(午後)に便を図ったからともいわれるが、実際のところは明らかでない
神楽坂付近は、大正時代に隆盛を誇った花街で、飯田橋駅を背にした坂の右手に残る花街特有の路地は、日本でもここにしかないといわれている。また関東大震災以後は、日本橋・銀座方面より商人が流入し、夜店が盛んになった。

表通りから一歩入ると静かな路地があり、住宅街のなかにレストランや料亭などが多く見られる。かつては江戸時代に蜀山人、明治期に尾崎紅葉・泉鏡花などが住み、尾崎紅葉旧居跡は新宿区指定史跡、泉鏡花の旧居跡は新宿区登録史跡になっている。
最寄駅 各線「飯田橋」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
町名 新宿区霞ヶ丘町(かすみがおかまち)
歴史 かつては「霞岳町」(読みは同じく「かすみがおかまち」)という表記であった。
町域の主要部分を明治神宮外苑と都立明治公園が占め、明治神宮外苑内の国立霞ヶ丘競技場、明治神宮野球場、聖徳記念絵画館などが当町域に属する。ただし明治神宮外苑のうち、南部の秩父宮ラグビー場や銀杏並木付近などは港区北青山に属する。
最寄駅 JR総武中央線「信濃町」・「千駄ヶ谷」駅
都営大江戸線「国立競技場」駅
町名 新宿区片町(かたまち)
歴史 市ヶ谷片町・武家地の区域をもって市ヶ谷片町となる。
最寄駅 都営新宿線「曙橋」駅
町名 新宿区歌舞伎町(かぶきちょう)
歴史 歌舞伎町は東京都新宿区に位置する。飲食店・遊技施設・映画館が集中する歓楽街である。
1893年淀橋浄水場建設に伴い、残土で鴨場の池が埋め立てられ、造成される。1920年には東京府立第五女学校(現在の東京都立富士高等学校)がこの地に開校。学校を取り巻く周囲は閑静な山の手の住宅街として大臣や軍人の邸宅もあり発展していった。1932年東京市淀橋区に編入され、市街化が進んだ。

1945年の東京大空襲で一面焼け野原となったが、第二次大戦後、石川栄耀らによって「(現在の歌舞伎町一番街付近に)歌舞伎の演舞場を建設し、これを中核として芸能施設を集め、新東京の最も健全な家庭センターを建設する」という復興事業案がまとめられ、この都市計画から、新しい町は歌舞伎町と名付けられた。結局、財政の面などからこの構想は実現せず、新宿コマ劇場が建設されるにとどまったものの、歌舞伎町は東京でいち早く戦災復興を成し遂げ、「全首都復興の月桂冠」と讃えられた。その主役となったのは在日華僑たちであり、博覧会会場として利用されなかった空き地を資金を出し合って買い、現在の隆盛の一翼を担ったのは有名である。
最寄駅 JR線「新宿」駅
西武新宿線「西武新宿」駅
都営大江戸線・東京メトロ副都心線「東新宿」駅
町名 新宿区上落合(かみおちあい)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線・西武新宿線「中井」駅
西武新宿線「下落合」駅
東京メトロ東西線「落合」駅
町名 新宿区河田町(かわだちょう)
歴史 東京女子医科大学および付属研究機関が町域の大部分を占める。同大学と隣接してかつてはフジテレビの本社があり、同テレビ局の所在地として全国的にもよく知られ、「河田町」はフジテレビの通称としても用いられた。
最寄駅 都営大江戸線「若松河田」駅
町名 新宿区喜久井町(きくいちょう)
歴史 地名は、当地の江戸時代から続いた町方名主・夏目家の家紋「井桁に菊」にちなみ、文豪夏目漱石の父の夏目直克が命名した。
漱石は随筆『硝子戸の中』(1915年)の第23章で次のように述べている。

今私の住んでゐる近所に喜久井町といふ町がある。これは私の生れた所だから、ほかの人よりもよく知つてゐる。(中略)この町は江戸と云つた昔には、多分存在してゐなかつたものらしい。江戸が東京に改まつた時か、それともずつと後になつてからか、年代はたしかに分らないが、何でも私の父が拵えたものに相違ないのである。私の家の定紋が井桁に菊なので、それにちなんだ菊に井戸を使つて、喜久井町としたといふ話は、父自身の口から聴いたのか、または他のものから教はつたのか、何しろ今でもまだ私の耳に残つてゐる。父は名主がなくなつてから、一時区長といふ役を勤めてゐたので、あるいはそんな自由も利いたかも知れないが、それを誇にした彼の虚栄心を、今になつて考へて見ると、厭な心持は疾くに消え去つて、ただ微笑したくなるだけである。
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」駅
都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区北新宿(きたしんじゅく)
歴史 北新宿は青梅街道、税務署通り、小滝橋通り、神田川に囲まれた、面積0.90平方キロメートルの地域である。古くは「柏木」と呼ばれていた。古くからの住宅や中小の商店街が数多く密集している地域。
映画「容疑者 室井慎次」は、新宿北警察署(架空)管内が舞台となっている。
最寄駅 JR総武中央線「大久保」駅
西武新宿線「西武新宿」・「下落合」駅
東京メトロ東西線「落合」
JR山手線「新大久保」駅
町名 新宿区北町(きたまち)
歴史 元々は牛込北御徒町と呼ばれていたが、1872年(明治5年)に牛込北町と改名された。
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区北山伏町(きたやまぶしちょう)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町」・「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区細工町(さいくまち)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区坂町(さかまち)
歴史 南が高く北が低い周辺高低差のある地形となっているのが特徴の町である。
最寄駅 都営新宿線「曙橋」駅
東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
各線「四ツ谷」駅
各線「市ヶ谷」駅
町名 新宿区左門町(さもんちょう)
歴史 当地は、江戸時代には鶴屋南北による怪談話『東海道四谷怪談』に登場する「お岩」が居住していた地としても知られている。当地には「お岩」を祀った於岩稲荷が存在するが、史実としてお岩自身は一般的に「四谷怪談」で知られるような恐ろしい女性ではなく、夫とは大変仲がよく、良く働き家庭を支えつづけた健気な女性であったと言われている。
地名の由来は、当地に江戸幕府の先手組組頭・諏訪左門の組屋敷があったことにちなんでいる。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
JR総武中央線「信濃町」駅
町名 新宿区三栄町(さんえいちょう)
歴史 1943年(昭和18年)に箪笥町(現在新宿区内にある箪笥町とは別の町)・北伊賀町・新堀江町の三つの町が合併して成立した。
箪笥町・北伊賀町・新堀江町の3町が合併した際に「三つの町が栄えるように」という願いから三栄町と名付けられたといわれている。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
都営新宿線「曙橋」駅
各線「四ツ谷」駅
町名 新宿区信濃町(しなのまち)
歴史 外苑東通りの西側は、慶應義塾大学病院・慶應義塾大学信濃町キャンパス(医学部)や東京電力病院、民音音楽博物館などが見られる。反対に地域南部の外苑東通りの東側では、創価学会本部など創価学会の関連施設が立ち並ぶ地域となっており、「学会村」とも呼ばれる。
最寄駅 JR総武中央線「信濃町」駅
町名 新宿区下落合(しもおちあい)
歴史 近衛家が土地を購入。その後、堤康次郎が、自転車用タイヤ・チューブ工場の東京護謨株式会社(後の西武ゴム → 西武ポリマ化成 → 西武ポリマ化工)を当地で創業。併せて、周辺の地所を買い漁り、後の西武グループ発展の礎を築く。
最寄駅 西武新宿線「下落合」駅
町名 新宿区下宮比町(しもみやびちょう)
歴史  
最寄駅 各線「飯田橋」駅
町名 新宿区白銀町(しろがねちょう)
歴史  
最寄駅 各線「飯田橋」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区新小川町(しんおがわまち)
歴史 ここにあった白鳥池を埋め立て、千代田区神田小川町の住人を集団移住させたことからこの名がつく。その後、武家屋敷を中心に住宅街として市街化された。
昭和9年(1934年)同潤会によって町内北東部に江戸川アパートメントが建てられた。これは同潤会アパートの集大成とも言うべき豪華・大規模なもので、エレベーターやセントラルヒーティング・娯楽室・理髪店・共同浴場などを備えていた。当時としては最高に贅沢なこのアパートには政治家・作家・女優なども入居した。老朽化に伴い平成15年(2003年)に解体されたが、跡地に建てられたマンションにステンドグラスや階段の手摺などが再利用されている。
最寄駅 各線「飯田橋」駅
町名 新宿区新宿(しんじゅく)
歴史 江戸時代、甲州街道は起点である日本橋から最初の宿駅である高井戸まで4里(約16km)という距離であり、起点と宿場までの間が長いため多くの旅人が難儀していた。

そこで1698年、この地に新しい宿駅が設けられた。当時の信州高遠藩主であった内藤氏の中屋敷があったため、内藤新宿と称したことに起因している。この中屋敷跡が現在の新宿御苑であり、御苑のある地名も「内藤町」となっている。
最寄駅 新宿
町名 新宿区水道町(すいどうちょう)
歴史 地名の由来は、神田上水に沿った地であったことによる。
最寄駅 東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区須賀町(すがちょう)
歴史 地名の由来は、地域内にある須賀神社からきている。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
JR総武中央線「信濃町」駅
町名 新宿区住吉町(すみよしちょう)
歴史 1952年までは、隣の市谷台町(いちがやだいまち)に対して市谷谷町(いちがやたにまち)と称していた地域であるが、漢字にすると谷が続き誤記されやすいなどの理由で変更され、「住みよい町に」という願いから住吉町になったといわれている。
最寄駅 都営新宿線「曙橋」駅
町名 新宿区大京町(だいきょうちょう)
歴史 1943年に大番町と右京町が合併してできた町で、町名は旧町名のそれぞれ一文字とってつけられたものである。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
JR総武中央線「信濃町」「千駄ヶ谷」駅
町名 新宿区高田馬場(たかだのばば・たかたのばば)
歴史 多くの大学・専門学校・予備校が集まっており、全国屈指の学生街を形成している。
1636年、徳川三代将軍家光により旗本達の馬術の訓練や流鏑馬などのための馬場が造営された。一説に、この地が家康の六男で越後高田藩主だった松平忠輝の生母、高田殿(茶阿局)の遊覧地(景色のよい遠望を楽しむために庭園を開いた所)であったことから、高田の名をとって高田馬場としたとする。だが、それ以前に、この一帯が高台である地形から俗称として高田とも呼ばれていたため、その名を冠したとの説、その2つの由来が重なったためとの説もある。近接地には高田(豊島区)、上高田(中野区)の地名が見られる。一説には、この町名の元になった江戸時代の高田村の飛び地があったためとも言われている。いずれにせよ、現在の町名に当たる地域には含まれないので、直接的には、高田馬場駅周辺だから、という説明になる。
最寄駅 JR山手線「高田馬場」駅
東京メトロ東西線「高田馬場」駅
西武新宿線「高田馬場」駅
町名 新宿区箪笥町(たんすまち)
歴史 江戸時代、箪笥町の辺りには、幕府の武器をつかさどる具足奉行・弓矢鑓奉行組同心の拝領屋敷があった。幕府の武器を総称して、「箪笥」と呼んだことから、正徳3年(1713年)、町奉行支配となった際、町が起立し、牛込御箪笥町となった。明治維新後、「御」が取れ牛込箪笥町となり、その後、冠称の「牛込」がとれ、現在の箪笥町という名前に至った。
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区築地町(つきじまち)
歴史 もと牛込村の一部で、沼地であった。済松寺の開基祖心尼が1650年(慶安3年)当地を拝領しており、祖心町と呼ばれた。承応期より埋め立てが進み、築地片町と呼ばれるようになった。1872年(明治5年)牛込築地町が成立し、1911年(明治44年)冠称を外して現在に至る。
最寄駅 東京メトロ東西線「神楽坂」駅
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
町名 新宿区津久戸町(つくどちょう)
歴史  
最寄駅 各線「飯田橋」駅
町名 新宿区筑土八幡町(つくどはちまんちょう)
歴史 筑土八幡神社には新宿区最古の鳥居がある。参道を登り、参道を歩くと、右手に神楽舞台があるが、長年使用されていない。最後に神楽を奉納したのは、いつのことなのか不明。また、雌雄の猿が桃を持った石板がある。また、階段を上がりきって、左側に、「金太郎」の音楽を作曲した田村虎蔵の記念碑がある。
最寄駅 各線「飯田橋」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区天神町(てんじんちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区戸塚(とつか)
歴史 この地区の町名はもと新宿区戸塚町一-四丁目であったが、1975年の住居表示実施により大部分が高田馬場一-四丁目および西早稲田一-三丁目に変更された。戸塚町は、上記の住居表示実施以降は一丁目の一部が早稲田大学東側に残るのみとなっている。
早稲田大学や小学校、中学校、専門学校などが立ち並び、古くから学生街として知られる。また、「福祉のまち」としても知られ、多くの福祉団体が点在している。日本点字図書館など全国的な活動を行っている団体や、アムネスティ・インターナショナル日本支部、国境なき医師団、ピースボートなどの国際的な活動を行っている団体の事務所がある。
最寄駅 JR山手線「高田馬場」駅
東京メトロ東西線「高田馬場」駅
町名 新宿区富久町(とみひさちょう)
歴史 明治時代に町が成立した時「久しく富む町」という住民の願いから付けられたものといわれている。
1983年の住居表示実施まではほぼ全域が市谷冨久町(いちがやとみひさちょう)であった。市谷冨久町は公称地名としては消滅しているが、バス停の名称などで見かけることができる。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅
都営新宿線「曙橋」駅
都営大江戸線「若松河田」駅
町名 新宿区戸山(とやま)
歴史 江戸時代は尾張徳川家の下屋敷があり、特に屋敷の回遊庭園(戸山山荘)は、小石川後楽園に並ぶ江戸の大名庭園でも指折りの庭園であった。しかし、風水害で荒廃し、幕末に焼失後はそのまま復興されなかった。明治時代になり、当地付近(現在の大久保や百人町も含む)は軍事用地がおかれ、戸山ヶ原と呼ばれ陸軍の射撃場や陸軍の軍人養成機関である陸軍戸山学校など軍事関係の施設が並んだ地域になった。これらの施設は、第二次世界大戦終結まで存在した。戦後すぐに住宅難で家が不足していた事態に陥り、これを打破すべく、東京都によって当地に都営住宅が立ち並ぶようになり、都内の団地の原点ともいえる「戸山ハイツ」が1949年に完成した。
最寄駅 東京メトロ副都心線「西早稲田」駅
町名 新宿区内藤町(ないとうまち)
歴史 町名の由来は、この一帯が江戸時代に高遠藩主内藤家の中屋敷だったことに由来する(2009年現在、内藤家の当主は今なお内藤町に居住している)。町内には、内藤家の祖先とされる藤原鎌足を祀った多武峯内藤神社も存在する。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「新宿御苑前」駅
JR総武中央線「千駄ヶ谷」駅
町名 新宿区中井(なかい)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線・西武新宿線「中井」駅
町名 新宿区中落合(なかおちあい)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線・西武新宿線「中井」駅
西武新宿線「下落合」駅
都営大江戸線「落合南長崎」駅
西武池袋線「椎名町」駅
町名 新宿区中里町(なかざとちょう)
歴史 町名の由来は、兵庫町(現・神楽坂五丁目)と早稲田村の中間に位置したことが由来といわれる。
江戸時代初期には牛込村の一部であった。1646年(正保3年)済松寺領となる。その後市街化が進み、1745年(延享2年)町奉行支配となり、牛込中里町、牛込中里村町が起立した。1872年(明治5年)牛込中里村町が山吹町に改称する。1911年(明治44年)牛込中里町が冠称を外し、現在の中里町となる。
最寄駅 東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区中町(なかちょう)
歴史 元々は牛込中御徒町と呼ばれていたが、1872年(明治5年)に牛込中町と改名された。
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区納戸町(なんどまち)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
各線「市ヶ谷」駅
町名 新宿区西落合(にしおちあい)
歴史 元の地名は「葛ヶ谷」である。
地域に隣接している哲学堂公園の一部も西落合になる。
最寄駅 都営大江戸線「落合南長崎」駅
西武池袋線「東長崎」駅
町名 新宿区西五軒町(にしごけんちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
町名 新宿区西新宿(にししんじゅく)
歴史 新宿の名の由来は、新宿地区の西に位置することからであるが、この名称になったのは1970年(昭和45年)の住居表示が実施されてからで、それ以前この地の大半(西新宿一 - 六丁目)は角筈(つのはず)と呼ばれていた。これはかつての角筈村の範囲、南豊島郡淀橋町発足後は大字角筈の範囲に基づく。また青梅街道の北側(西新宿七 - 八丁目)は柏木(かしわぎ)一丁目と呼ばれていた[1]。これらの地名は、新宿区特別出張所やバス停の名称などに未だに見られる。また、新町(しんまち)・成子(なるこ)町・十二社(じゅうにそう)・辻・幡谷前・豊水・添地町・五十人町といった字(あざな)も過去にみられ、いずれも史跡やバス停などの名称、現地の通称として残っているものもある。
最寄駅 新宿
町名 新宿区二十騎町(にじっきまち)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区西早稲田(にしわせだ)
歴史 西早稲田一丁目には、早稲田大学のメインキャンパスである早稲田キャンパスがあり、この地域の顔となっている。また近隣地域も、早稲田大学の関連の施設がいくつも見られる。これに関連して、地域内には、古書籍を扱う店や学生向けの飲食店などが見られ学生街としての様相も見られる地域となっている。特に古書籍を扱う古書店街は、早稲田通り沿い付近に多く見られその規模は都内でも神田神保町に次ぐほどのものになっている。
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」駅
都電荒川線「面影橋」「早稲田」駅
高田馬場駅
町名 新宿区馬場下町(ばばしたちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」駅
町名 新宿区払方町(はらいかたまち)
歴史 払方町は、隣接する市谷砂土原町、市谷船河原町と並び江戸期に大名屋敷を持ち、明治時代より都心部有数の高級住宅街であり、元祖山の手の一つである。
最寄駅 各線「市ヶ谷」駅
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区原町(はらまち)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」「牛込柳町」「若松河田」駅
東京メトロ東西線「早稲田」駅
町名 新宿区東榎町(ひがしえのきちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区東五軒町(ひがしごけんちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
町名 新宿区百人町(ひゃくにんちょう)
歴史 百人町の地名の由来は、内藤清成が率いていた伊賀組百人鉄砲隊の屋敷があったことから名付けられた。百人組と呼ばれた江戸の街の警護を担当する鉄砲隊は、その鉄砲術が江戸でも1、2を争うほどの腕前であったという。新大久保駅前にある皆中稲荷(かいちゅういなり)はそれにちなんでいる。江戸時代、鉄砲隊が居住し副業としてつつじの栽培が盛んであった。

コリア・タウンとなる前は、新宿界隈とともに「音楽の町」「楽器の町」として知られていた。戦前にはドイツ人の音楽家などや日本のクラシック音楽家が多く住み着き、また梅屋庄吉は邸宅と「百人町撮影所」を所有し、片岡松燕プロダクションとしても稼動させているほか、M・パテー商会/M・カシー商会などもあった映画撮影所の町でもあった。終戦直後、今度は戦地から復員した人々が新大久保駅付近に楽器修理店を出したことが契機となり楽器店が増加。音楽関係者が集まる町となっていった。1950年代から1960年代には歌声喫茶やジャズ喫茶が多い町として知られた。1960年代後半にはライブハウスが増え、当時のグループ・サウンズ・フォークソングブームの発信源となった。1967年には百人町にて黒澤楽器店が創業。しかし1980年代以降は「若者の町」としてあらゆる流行の発信源となった原宿・渋谷に圧倒されるようになり、「音楽の町」としては衰退。1990年頃のアマチュアバンドブームにも乗り遅れた。しかし現在も黒澤楽器店本社のほか複数の楽器店やライブハウスが多数存在しており、また前述の修理店・修理工場も10ほどあり現在も稼動、西武新宿線の線路沿いに楽器の街新大久保へようこその看板もかかげられ、「音楽の町」の命脈は保っている。特に宮中音楽・雅楽に関連する和楽器や伝統音楽の楽器店が比較的多く存在する。この他、東京交響楽団は、日本キリスト教婦人矯風会に事務局と練習場を設けているほか、フィズサウンドクリエイションや、隣接の大久保一丁目には労音大久保会館アールズアートコートなどがある。
最寄駅 新宿駅
JR山手線「新大久保」駅
JR総武中央線「大久保」駅
町名 新宿区袋町(ふくろまち)
歴史 牛込台地上にあり見晴らしがよかったことから、戦国時代には牛込氏が当地一帯に牛込城を構えたが、後北条氏滅亡後廃城となった。

江戸時代には地蔵坂に牛込肴町に属する町屋があり、藁を売る店が多かったことから藁店(わらだな)と呼ばれた。また坂上は牛込北御徒町(現・北町)に入るところで御徒組の門に突き当たり、袋小路となっていたため袋町と呼ばれた。
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」
町名 新宿区舟町(ふなまち)
歴史 江戸時代には武家地・寺地だった。初期には全勝寺一帯に杉林が存在し、伐採されて四谷丸太として売り出された。材は舟板としても利用され、全勝寺西隣の全徳寺から現在の新宿通りに至る道は舟板横町と呼ばれた。幕末には近藤勇の養父近藤周斎が隠居している。

1872年(明治5年)の町起立の際、舟板横町に因んで四谷舟町と名付けられた。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
都営新宿線「曙橋」駅
町名 新宿区弁天町(べんてんちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」「神楽坂」駅
都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区本塩町(ほんしおちょう)
歴史  
最寄駅 各線「四ツ谷」駅
町名 新宿区南榎町(みなみえのきちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」駅
都営大江戸線「牛込柳町」駅
町名 新宿区南町(みなみちょう)
歴史 元々は牛込南御徒町と呼ばれていた。
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区南元町(みなみもとまち)
歴史 元禄9年 俗に千日谷町(元鮫河橋千日町)と称する百姓町屋を町奉行支配とし、元鮫河橋南町と改称。同様に伊賀組屋敷地を元鮫河橋仲町、元鮫河橋表町とする。
明治2年 元鮫河橋八軒町を元鮫河橋南町に併合。
明治5年 元鮫河橋表町・元鮫河橋仲町の各一部および武家地が合併して元鮫河橋町が成立。
明治44年 元鮫河橋町を元町と改称。元鮫河橋南町を南町と改称。
昭和18年 南町と元町を合併し、南元町とする。
最寄駅 JR総武中央線「信濃町」駅
町名 新宿区南山伏町(みなみやまぶしちょう)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込柳町」「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区山吹町(やまぶきちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区矢来町(やらいちょう)
歴史 若狭小浜藩主・酒井讃岐守忠勝が、1628年(寛永5年)三代将軍家光から牛込に下屋敷を貰い、周囲の土手を竹矢来で囲んでいたためとされる。この酒井邸の竹矢来は江戸名物の1つに数えられていた。
最寄駅 東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区横寺町(よこてらまち)
歴史  
最寄駅 都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
東京メトロ東西線「神楽坂」駅
町名 新宿区余丁町(よちょうまち)
歴史 旗本の組屋敷であったところで、この町が4条あったので東大久保四丁目と呼んでいたが、1872年大久保前町と合併したのをきっかけに縁起の悪い「四」を改めて大久保余丁町とし、1911年に余丁町となった。この当時の小字として「抜弁天」が挙げられる。「大久保」とついているようにもともと大久保村であり、大久保村の中では唯一東京15区発足時から区部(牛込区)であった町である。坪内逍遥や永井荷風の住んだ町でもある。
最寄駅 都営大江戸線「若松河田」「東新宿」駅
東京メトロ副都心線「東新宿」駅
町名 新宿区四谷(よつや)
歴史 町名の由来は大きく二つの説があるが、いずれも定説とはなっていない。
まず、梅屋、木屋(久保屋)、茶屋、布屋の4軒の茶屋があったため、「四ツ屋(四ツ家)」となったとする説だが、この4軒がそろったのは元和になってからであるため、江戸時代以前から「よつや」と呼ばれていた説明がつかない。

もうひとつは千日谷、茗荷谷、千駄ケ谷、大上谷の四つの谷(四つの谷を紅葉川渓谷、鮫河谷、渋谷川渓谷、蟹川渓谷とする説もある)からとの説だが、これもわざわざ四つの谷だけを抜き出す理由がなく、既に江戸時代から疑義が出されている。

「よつや」という言葉が文献上に始めて登場するのは1590年(天正18年)に内藤清成が記述した『天正日記』である。清成がこの付近を調査する際に派遣した家臣の道案内をした角筈村の関野五郎兵衛が、別名「よつや五郎兵衛」と呼ばれていた。この「よつや」が何を意味するかは不明である。その後徳川家康が甲州街道と青梅街道を設置した際、その途中に設けられたのが四谷大木戸(現在の四谷四丁目交差点付近)で、これが地名としてはじめてつけられた「四谷」である。
最寄駅 各線「四ツ谷」駅
町名 新宿区若葉(わかば)
歴史 町内の谷筋一帯は戦前まで鮫河橋(さめがはし)と呼ばれていた。
最寄駅 東京メトロ丸の内線「四谷三丁目」駅
JR総武中央線「信濃町」駅
各線「四ツ谷」駅
町名 新宿区若松町(わかまつちょう)
歴史 町名の由来は、かつて当地の若松が江戸城に正月用の門松として献上されていたことからといわれている。
豊島郡牛込村であったが、江戸時代の1705年に江戸町奉行所の支配になり、牛込若松町が起立。商家のほかに武家屋敷などもあった。
最寄駅 都営大江戸線「若松河田」駅
東京メトロ東西線「早稲田」駅
町名 新宿区若宮町(わかみやちょう)
歴史  
最寄駅 各線「飯田橋」駅
都営大江戸線「牛込神楽坂」駅
町名 新宿区早稲田鶴巻町(わせだつるまきちょう)
歴史 町名の由来は、元禄の頃小石川村において田で鶴の放し飼いを行っており、早稲田村にも飛来したので、当地に鶴番人を置いたことによると伝わる。「鶴」を本来は「水流」であるとし、かつて当地を流れていた蟹川と結び付ける説もある。
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」駅
東京メトロ有楽町線「江戸川橋」駅
都電荒川線「早稲田」駅
町名 新宿区早稲田町(わせだまち)
歴史  
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」駅
町名 新宿区早稲田南町(わせだみなみちょう)
歴史  
最寄駅 東京メトロ東西線「早稲田」駅